診療案内
当院が主に行っている診療科目についてご案内します。
当院が主に行っている診療科目についてご案内します。
目の中にある房水(栄養を運ぶ液体)が排出されにくい状態になり、目の中の圧力(眼圧)が上がって、目の機能が落ちる病気です。放っておくと、見える範囲(視野)が狭くなったり、視力が低下し失明に及ぶこともあります。また、眼圧は正常なのに視神経などに障害を起こす場合もあります。(正常眼圧緑内障)
10~21mmHgが正常範囲と言われています。この数値を越えた眼圧の人は高眼圧症と言いますが、高眼圧症の方が全て緑内障というわけではありません。一般的には、自覚症状は少なく、症状はゆっくりと進行し、放置すると失明にいたります。
※ 40mmHgを越えるほどの高眼圧の場合、眼痛・頭痛・充血・かすみ目などの症状がでてきます。しかし、それ以外は眼圧の上下に気づくことはあまりありません。40歳以上の30人に1人は緑内障とも言われています。気になるようであれば、一度眼科を受診されてみてはいかがですか?
進行スピードは徐々に進む場合と、急速に進む場合があります。
徐々に進む場合は、自覚症状があまりなく、気がついたときには病気が進行している場合が多いです。
急性の緑内障の場合は急激に眼圧が上昇するため、眼の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を起こします。
薬を使って眼圧を下げる治療が一般的ですが、十分に効果が出ない場合は、手術やレーザー治療を行う場合もあります。
目の中の、水晶体という透明のレンズが、少しずつ濁り視力が低下する病気です。
多いのは、加齢によるものであり、これを“加齢性白内障”と呼んでいます。白内障は目の老化によって発症し、60歳代で70%、70歳代で90%、80歳以上になるとほぼ100%の人に白内障が認められます。最近では、アトピー性皮膚炎、糖尿病などの合併症で若いうちから発症する人が増えています。
その他、遺伝、放射線や赤外線照射、ステロイド剤などの薬剤の副作用、ぶどう膜炎などの目の病気による併発白内障、外傷などは白内障になりやすい原因でもあります。また、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっている場合もあります。(先天性白内障)
目の中の水晶体が濁ることにより視力が低下しますが、濁り方はそれぞれ違うため、症状は様々です。
また、白内障だけでは痛みや充血はありません。
白内障が軽度で、日常生活に支障がない程度であれば、点眼薬や内服薬により進行を遅らせます。これらの薬剤はあくまでも、水晶体の濁りのスピードを遅くするもので、症状が改善したり、視力を回復させることはできません。また、薬を続けたからといっても、完全に進行を阻止するものではありませんが、ただ、何もしないより、点眼薬などを続けることにより、進行を遅らせることはできるはずです。
医師から点眼薬などを勧められた場合、続けた方がよいと思います。白内障が進行し、日常生活に不自由を感じるようであれば、手術を行います。手術を考える際は、医師とよく相談しましょう。
涙の量の減少や成分の変化より、眼球の表面が乾燥し、眼球に傷がついたり障害が生じる病気です。
テレビやパソコンによる目の酷使や冷暖房による空気の乾燥、コンタクトレンズの使用により発生が増加するといわれています。薬や他の病気によって症状がでることもあります。
眼球の傷が深いと症状も悪化します。
涙に近い成分の目薬や、ヒアルロン酸が主成分の目薬を点眼します。
点眼治療で改善がない場合に…
涙点および涙小管に特殊なコラーゲンを注入することで、目の潤いを取り戻す治療方法です。
涙点にシリコン製のプラグ(栓)を挿入する治療法です。
比較的重度の治療にもちいられます。
当院で行っておりますのでお気軽におたずねください。
アレルギーは簡単に言いますと物質による過敏反応です。
アレルギー性結膜炎の中でも花粉がアレルゲンの場合は花粉症と呼びます。
アレルギー性結膜炎の症状には次のようなものがあります。
アレルギー性結膜炎の予防は何と言っても目にアレルゲンを入れないことですが、アレルゲンに接しないで生活することはできません。アレルギー反応をおこす物質(埃・花粉など)にできる限り接しないようにすることが大切です。対症療法としては主に点眼薬です。
マルチカラーレーザーを駆使し、波長、照射時間、スポットサイズを病状に合わせ最適な条件に設定し治療を行っています。
レーザー光凝固術は非観血的で、組織に侵襲が少なく、ほとんど苦痛を与えることなく行える眼科治療です。手術は日帰りで行えます。
虹彩の根元にレーザーで穴を開け、房水の流れをよくします。
レーザー光線を網膜の虚血部分に照射し、網膜を熱で凝固させます。凝固させることで新生血管の出現を防ぎます。さらに、既に出現しているもろい新生血管も凝固して出血を防ぎ、進行を予防します。
網膜剥離に移行する前の綱膜に穴があいているだけの状態、もしくは綱膜変性だけの状態の場合、レーザー光線をその部分に照射して焼き瘢痕を作ります。痛みもなく、時間もかかりません。
視力検査は眼科の検査の基本中の基本であり大切な検査です。本人は視力が正常と思っていても、視力低下が起きていることもあり、視力は測定しなければわかりません。裸眼視力(メガネなし)より、特に矯正視力(メガネなどで矯正した)が大事です。
眼底検査や細隙灯顕微鏡検査を行うときは光を当てて行います。検査用の光以外に別の光があるとそれが反射して見えて、検査を行いにくくなります。
以前は、眼の異物や結膜炎等の疾患が多く、また薬が無かったので洗眼を行っていました。眼科を受診すれば洗眼を行うことが主な治療でした。現在では外眼部疾患が減少し、有効な点眼薬が出て、洗眼を行う必要がなくなりました。しかし、まれに洗眼を行うこともあります。